そばの話【その9】
目次
-
そばの話【その1】
そばの魅力いろいろ -
そばの話【その2】
そばの栄養 -
そばの話【その3】
そばにまつわる行事 -
そばの話【その4】
冷たいのがお好き -
そばの話【その5】
そば粉を知る -
そばの話【その6】
そば八徳 -
そばの話【その7】
山形そば街道 -
そばの話【山形そばごよみ】
そば暦 -
そばの話【幻の山形天保そば】
幻の山形天保そば -
そばの話【その8】
寒中挽き抜きそば -
そばの話【その9】
寒ざらしそそば
山形が誇る“寒ざらしそば”の話
1年で一番寒い時期に蕎麦の実を清流に晒し、桜の開花にあわせて食べる。
それが、山形に春の訪れを告げる、“山めん寒ざらしそば”です。
雪深い、大寒の時期に行われる浸水作業
毎年ちらちらと雪が舞い散る中、山形の人里離れた深山で、“山めん寒ざらしそば”の仕込が始まります。
寒ざらし蕎麦とは、昨年の秋に収穫した新蕎麦の実を冷水に浸した後、寒風に晒して乾燥させて作る蕎麦のこと。
冷たい清流に浸すことであくが流れ、ほのかな甘みが増すのが特徴。江戸時代に行われていた方法を約40年前に山形で復元。現在まで続いています。
静粛な雰囲気で神事が進む中、聞こえてくるのは心地よい沢の音だけ。毎年、今年もおいしい蕎麦ができるように、と祈ります。
神事が終わるといよいよ本番。山形の麺類組合関係者10数名が水温1℃の沢水に腰まで入り作業を始めます。ネットに入れられた蕎麦の実が次々に投げ込み、寒さに歯を食いしばりながら、1袋12キロ、合計250袋の蕎麦の実を冷水に浸していきます。その後、約2週間ほど清流に浸し、立春の頃に引き上げ、自然乾燥を行います。
こうして手間ひまかけて作られた“山めん寒ざらしそば”は、桜の咲き誇る時期に初めて食べることができます。
ピックアップ商品
-
食トレ改革スポ麺体育会系ラーメン (100g×6)×1袋
1,620円(税込)
-
食トレ改革スポ麺体育会系ラーメン (100g×6)×6袋
9,720円(税込)
-
差し入れ専用スポ麺BOX
9,720円(税込)
-
乾麺和風とり中華3袋
1,458円(税込)
-
生 福よし食堂6入
3,564円(税込)
-
生 雲ノ糸・福よし食堂 詰合せ
3,564円(税込)
-
生 福よし食堂 10入
5,940円(税込)
-
寒干し福よし食堂 12袋
3,996円(税込)
-
新旬屋本店 金の鶏中華3袋
2,052円(税込)
-
新旬屋本店 金の鶏中華5袋
3,348円(税込)
-
新旬屋本店 金の鶏中華7袋
4,544円(税込)
-
山形そば10袋入
2,376円(税込)
-
生麺 細ぎり山形そば 4袋入
1,728円(税込)
-
生麺 奥州山形のそば 4袋入
1,728円(税込)
-
生麺 山形名物 冷たい肉そばセット4人前 ネット限定
2,376円(税込)
-
こんにゃくそば10把つゆ付
3,672円(税込)
-
こんにゃくそば14把つゆ付
4,968円(税込)
-
こんにゃくそば5把
1,620円(税込)
-
業務用生そば10食
1,836円(税込)
-
業務用生そば10食つゆ付
2,268円(税込)
-
出羽かおり 本七割そば(8袋)
4,320円(税込)
-
特選山形蕎麦 ST-40
4,320円(税込)
-
めかぶこんにゃくそば 5把入
2,160円(税込)
-
めかぶこんにゃくそば10把
4,320円(税込)
-
めかぶこんにゃくそば詰合せ
3,780円(税込)
最近チェックした商品
最近チェックした商品はまだありません。